デッドリフトすると背中より先に、握力がもたなくなっちゃって…みんなどうしてるの…?
本記事は、そんな悩みを解決します。
目次
この記事の内容
- デッドリフトで握力が長持ちする持ち方
- デッドリフトに効果のあるギア
- 握力鍛錬法おすすめ3選

筋トレ始めたての頃は、デッドリフトで鍛えたい背中よりも先に握力がバテてしまいがち。
本記事ではそんな時の対策と、根本的な握力の強化法について解説したいと思います。
バーベルの持ち方を変える
デッドリフトで握力がもたなくなる原因の1つに、シャフトの握り方が悪い可能性があります。
デッドリフトには「デッドリフト用の握り方」があるので、初心者はまずその持ち方から入るのがおすすめです。
NGな持ち方も含めて順にみてみましょう。
両方順手(オーバーハンドグリップ)

まずはNGな持ち方から。
シャフトを普通に握るだけの一番自然な握り方。
しかしこの持ち方ではバーベルが重くなるにつれ手が開きやすくなり、その分握力の消耗も激しくなるのでNGな持ち方となります。
両方逆手

次もNGな持ち方
広背筋に特に効かせたい時、握力の心配がない軽めの重さorギアを付けてやる持ち方なので、基本の持ち方として使うのは危ないのでNG。
両方順手の持ち方より手が開いてバーベルを床に落としやすいので、注意が必要です。
オルタネイトグリップ

こちら↑の持ち方が1番デッドリフトに良い持ち方『オルタネイトグリップ』です。
順手と逆手を組み合わせて両方向からシャフトを握るので、握力がもたなくなってもバーベルが落ちにくくなります。

ポイント
オルタネイトグリップは左右の手のどちらが順手・逆手かは特に決まっていません。
両手逆の持ち方を作った際に、自然と逆手・順手になっているのがその人に合ったオルタネイトの持ち方になります。
筋トレ用のグッズ『ギア』を使う
持ち方を変えても握力がもたなかったり、デッドリフト中に手の平の皮が痛くなる場合はギアを使いましょう。
デッドリフトに向いているギアはリストラップとパワーグリップの2種類。
私はどちらも実際に使っていますが、リストラップは握力補助というよりは手首の怪我防止に役立つ感じです。
きつめに巻くと気合いが入るので個人的にはパワーグリップよりリストラップを巻くことの方が多いです。
リストラップ・パラーグリップどちらも実際に使って、握力補助の効果は感じますが、より握力補助の効果が高いのはパワーグリップです。

手首にがっちりと巻いて固定してラバーでシャフトを巻く構造なので、両方順手でも落ちる心配が全くありません。
握力より先に背中がもたなくなる重量に挑戦できます。
また、パワーグリップの構造上、手の内側をラバーで保護する形になるので、バーベルの重さで『手の平の皮が痛くなる』人にもおすすめですよ。
おすすめの握力鍛錬法3選
シャフトの持ち方やギアを使えば、デッドリフトの握力問題は解決できます。
とはいえ、デッドリフトをする上で純粋な握力が高くて困ることはありません。
下記ではおすすめの握力強化法を3つ、順にご紹介しています。
その1『リストカール&リバースリストカール』
握力を強くする。ということはつまり前腕の筋肉を鍛える事、ということになります。
『リストカール』と『リバースリストカール』は前腕をピンポイントで鍛える種目なので、握力強化にはうってつけです。
ただし、手首を壊しやすいので無理は禁物。
基本的に軽めのダンベルで高回数やる種目なので、少し重さをあげてやるならリストラップ必須の種目です。
その2『握力グリッパー』
握力強化の定番!握力グリッパーも効果バツグンです。
上記のリストカール・リバースリストカールと組み合わせると恐ろしく前腕を追い込めます。

握力グリッパーの亜種として、パワーボールという器具もありますね。
運動音痴な筋トレ豚の妹は回すことができなかった!←んですけど、
握力トレーニングの最後に、仕上げとして使うと非常に良い感じです。
じわじわと前腕全てに乳酸が溜まるので、握力を使い果たすまで強烈に追い込めますよ。
その3『その他の筋トレ種目の重量を全体的に上げる』
リストカールや握力グリッパー以外、その他の筋トレ種目(ダンベルカール等)の重量を上げる
それだけでも握力強化に効果アリ、です。

また合わせてファットグリップを使うのも握力強化に非常に効果的です。
おわりに
今回はデッドリフトで握力がもたない時の対処法をいろいろと解説してみました!
筋トレを始めたばかりの頃は『握力』や『手の平の皮の痛み』に特に悩む事が多いと思うので、
本記事が少しでも役立ってくれたら嬉しいです。
では、今回はこの辺で。
お互い理想の体を目指して頑張りましょう!
