今日は休みなのに、頭痛のせいで予定通りにやりたいことが進まなくて泣きそう。。どうしたらいいんだろう?
本記事ではそんな
『倦怠感のあるだるい頭痛』の解消に効果的な、ヘッドハーネスを使った筋トレ方法をご紹介します。
目次
この記事はこんな人におすすめ
- 首や肩にコリを感じている
- にぶい頭痛でやる気が削がれる時がある
- 長時間パソコンや机作業をしがち

今回ご紹介するヘッドハーネスを使った筋トレは、
筋トレの中でも楽な部類なのに効果は抜群!なので、かなりおすすめです。
頭痛・肩コリにお悩みの方は1度ぜひお試しください!
ヘッドハーネスとは?
別名『ヘッドストラップ』や『ネックハーネス』とも呼ばれる上記のような器具です。
使い方は簡単で、頭に装着してチェーンにプレート(重り)を通すだけ。(チェーンの端がカラビナみたいになってるので、取り外しができます)

ヘッドハーネスが頭痛や肩コリに良い理由
ヘッドハーネスが頭痛・肩コリに良い理由は主に2つあります。
頭痛・肩コリに良い理由
- 首・肩周りの血行がよくなる
- 筋肉が頭を支える役目をしてくれる
【その①】首・肩周りの血行がよくなる
ヘッドハーネスで主に使われる筋肉は首の後ろから肩、背中へと広がる『僧帽筋』といわれる部分。
僧帽筋は疲れが溜まると肩コリの原因になってしまう筋肉なのですが、
ヘッドハーネスを使って刺激を与えてあげることで僧帽筋の血行をよくすることができます。
そして、血行がよくなることで肩コリの原因である『疲労物質の除去』や頭痛の原因の1つである『頭部の筋肉の緊張』の解消に効果があるんです。

【その②】筋肉が頭蓋骨を支える役目をしてくれる
ヘッドハーネスが良い理由の2つ目は、単純な首周りの筋力アップ効果です。
重り(プレート)を付けて行うトレーニングなので、鍛えにくい首の筋肉もしっかりと強化してくれます。

そして、「腰痛改善に腰周りの筋肉を鍛えましょう」の理屈と同じように
首周りの筋肉が頭を支える役目をしてくれるので、むちうちの症状の緩和や肩コリになりにくい体作りに期待できます。

でもこんな人は注意が必要
個人的に強くおすすめしたいヘッドハーネスの筋トレ。
しかし、ヘッドハーネスを使う際には自分の症状をよく確認してからご使用ください。
人によっては逆効果になる場合もあるので注意が必要です。
ヘッドハーネスで改善が見込める症状
- 肩コリによる痛み
- 頭全体のにぶい頭痛
- 頭痛による倦怠感
ヘッドハーネスがNGな症状
- 神経がズキズキするような頭痛
- 病院などから首の骨の異常を診断されている
- 事故でむちうちになった直後
既に病院から首の異常を診断されている場合は、お医者さんの指示に従ってください。
ヘッドハーネスで悪化させてしまう恐れがあるので、おすすめできません。
そして、上記で『むちうち』にも効果的とお話しましたが、事故直後は病院の診断と同様お医者さんの指示にしたがって安静にしてください。
半年、1年~経ってむちうちが古傷のような感じになったらヘッドハーネスの出番です。
ヘッドハーネス体験談

ヘッドハーネスとのそもそもの出会いは5年以上も前ですね。
筋トレ器具の通販サイトで、まだ大型器具は高くて買えなくて握力グリッパーなどの小物が売ってるトレーニンググッズコーナーで見つけて買った記憶があります。笑
筋トレ豚のひとりごと
握力グリッパーやリストカール?の器具など、当時は見てるだけでワクワクしましたね~
はい。自分で書いておいてなんですが、小話が長くなりそうなので色々と省きます。。。。
結論からいうと、ヘッドハーネスは頭痛・肩コリに効果ありますが特に『むちうち』の患者さんにおすすめしたい。です。
なぜかというと、私自身事故で首のむちうちを体験しているのですが
事故から8年近く経つ今でも首から来る頭痛に悩まされます。
パソコン作業も多いので肩コリから来るものもありますが、それとは別に定期的にくる首・頭の不調をなんとかしてくれるのがヘッドハーネスの筋トレだからです。
私の場合は、にぶ~く嫌な痛みがきたらすぐヘッドハーネスをつけて頭の上下運動。
これを30回2セットほどやると首や頭の血行が良くなって痛みが落ち着いて、動いたことで気分も前向きになって一石三鳥くらいの効果がありますね。

でも、ヘッドハーネス初心者はここで注意が必要です。
プレートを付けることで負荷が増し、負荷が増すだけセロトニンやドーパミンも出ますが
ヘッドハーネス(首の筋トレ)初心者は最初はぜったい軽めのプレートから始めてください。
高重量のトレーニングは首を痛める恐れがあるので。
個人的なおすすめは2.5kgぐらいから始めて、徐々に重さを増していく方法。
2.5kgプレートが2枚ほどあれば最初は十分トレーニングできると思いますよ。
【首や肩のコリに効く】その他のおすすめ筋トレ種目
また、ここで紹介したヘッドハーネスを使った筋トレの他にも
シュラッグやリアレイズなど、肩周りの血流をよくする筋トレもおすすめです!
生活に習慣的に取り入れることで、一時の改善だけでなく肩コリになりにくい体も目指せます。
【まとめ】首を鍛えて快適な生活を手に入れよう!
今回の記事では、首を鍛えるヘッドハーネスについて色々とご紹介してみました。
見た目はちょっと拘束具のようで、ゴツイかもしれません。笑
けど、しっかりと効果のある器具なので、コリや頭痛に困ってる方の参考に本記事が役立てば幸いです。
では、今回はこの辺で。
お互い理想の体を目指して頑張りましょう!
