
前回『単管パイプでパワーラックを自作!掛かった費用と作り方【解説】』で作ったパワーラックを、より使いやすいように改良してみました!
その結果、前回の記事では気付けなかった自作する際の注意点を新たにいくつか発見。
今回は改めて、自作パワーラックの注意点とメリット・デメリットを再度ご紹介したいと思います!
【単管パイプ】自作パワーラックの注意点!【メリット・デメリット】
まずはメリットから
自作パワーラックのメリット
パワーラック自作のメリットは主に以下の2つがあります。
- 初期費用が掛からない(市販のパワーラックよりも安く済みやすい)
- 自分好みにカスタムできる
一番大きなメリットは、市販のパワーラックよりも安く済ませられる可能性が高いことです。
あまりにも凝り過ぎなパワーラックを設計しない限り、掛かっても五万円以内で完成できるはずです(ぶーぶーの場合、総費用は約三万円)。
自作のラットプル等も、後から取り付けられる自由度の高さも自作パワーラックの大きな魅力の1つです。

自作パワーラックのデメリット
パワーラックを自作して感じたデメリットは主に以下の2つ。
- 【その①】組み立て作業が結構な重労働
- 【その②】パワーラックのサイズが大きくなりがち
まず、特に思ったことが「組み立て作業の大変さ」でしたね…
夏場に部屋の中で単管パイプの組み立て作業。
工具はラチェットレンチに変えてから多少やりやすくなりましたが、通常のレンチを使っていた時は組み直し等で常に腕が筋肉痛みたいな感じでした(;'∀')笑
※単管パイプの水平垂直の直しで組み直しの可能性もあるので、詳しくは前回の「単管パイプでパワーラックを自作!掛かった費用と作り方【解説】」をお読み下さい。

以前市販のスミスマシンを組み立てたことがあるので、その時の感想になってしまいますが、正直市販品も作るのはそれなりに大変です。
器具が大型になるとパーツが単純に大きい、重くなりますからね。
市販品の方が、説明書通りに作れば完成する(組み直しの心配が少ない)という意味では楽ですね。
凝り性の人は要注意!
そして、凝り性の人は自作パワーラック作りには細心の注意が必要です。

凝り出すとパワーラックのサイズも大きくなる可能性が高いので、コンパクトに置きたい方は最初に寸法を決めた設計図をしっかり用意しましょう。

ぶーぶーの部屋の様子です(散らかっていてスミマセン(;´Д`))
市販の単管パイプ2mのままカット出来なかったのでそのまま使ったり、セーフティーの高さをベンチ、スクワット用に合わせたくなったりしたので、結果的に6畳の部屋の3分の2がパワーラックに!(;´Д`)
大きさで言えば確実に市販のパワーラックを買ったほうがコンパクトに収まりました。
単管パイプで作る自作パワーラックの注意点【地味に重要】
メリット・デメリットの他に、ぶーぶーが感じた注意点をいくつかご紹介します。
特に下記のバーベルシャフトの長さは致命的な失敗に繋がる可能性もあるので、必ず購入前に調べておくことをおすすめします。
自作パワーラック、最大の注意点【バーベルシャフトの長さ】
市販のパワーラックでもバーベルシャフトの長さには気を付けるようどの製品にも明記されています(通常180㎝ワイドか2m以上のシャフトが主流)。
自作パワーラックでも同じく、シャフトの長さに気を付ける必要があります。
特に自作パワーラックはクランプで組むという性質なので、その点も踏まえてシャフトを選ぶ必要があるんです。
どういう事かというと

このようにクランプを使って単管パイプ同士(セーフティ)を繋げるので、どうしても支柱の内側か外側にセーフティがきます。
そのためシャフトを持つ部分の他に、「シャフト受けが当たる部分」と、「セーフティーが当たる部分」の位置も考える必要が出てきます。


黄色のテープの間がシャフトを持つ部分。
それより内側にシャフト受け(バーベルを掛ける場所)が来て、

持ち手部分の外側にセーフティの当たる部分が来ます。

持ち手部分を握るとこんな感じ↑
黄色テープから手がはみ出てしまうと、シャフトとセーフティに手を挟んでしまいますが、3cmほど余裕があるので現時点で手を挟んだりはありません。
バーベルシャフト160㎝では短すぎる可能性
ホームトレー二ーの場合、160cmの短めシャフトでコンパクトに鍛えたい!と思う方も沢山いらっしゃると思います。
しかし上記の「持つ部分」、「シャフト受け」、「セーフティー」が当たる部分を考えると、シャフトが短い程それぞれのスペースが取りにくくなるので、ぶーぶーはあまりお勧めしません。

※上記画像のシャフトは作りが特殊で、オリンピックタイプではないのに220cmあるシャフトです。以前買ったスミスマシンに付いてたシャフトをリサイクルして使っています///
なので快適にトレーニングを楽しむ為にも、出来るだけ2m以上のシャフトをぶーぶーはおすすめします。
自作パワーラックの注意点【力の入れ過ぎに注意!】

パワーラックを頑丈に作るために、本気でクランプのボルトを締めることも大切。
ですが…力の入れ過ぎには注意です!(;´Д`)
クランプも折れます(1個約200円)
折れてしまったクランプは完全に使い道がオブジェ以外にないので、ボルトが締まらなくなってきたら無理して締め続けない方が無難です。
自作パワーラックの注意点【クランプを締めたら足の裏に注意!】
あと、地味に危ないのが、クランプを締めた際に落ちる金属片です。
仮締めや触っている分には落ちませんが、本締めでボルトを強く締めると削られた針金のような小さな金属片が床に落ちます。
小さいので大丈夫大丈夫…と思いきや、足の裏に刺さるとチクチク普通に痛いので、本締めをしたあとは掃き掃除か掃除機をお勧めします。
ちなみに刺さっても毛抜きを使えば簡単に抜けるので、ご安心をっ(深く刺さってしまった場合は病院に行きましょう><)
気をつけていても見逃し等あるので、心配な方はスニーカーを履いてから組み立てに取り掛かりましょう。
【まとめ】単管パイプで作る自作パワーラックのメリット・デメリット
今回は単管パイプで自作するパワーラックのメリット・デメリット、と注意点をご紹介してみました!
前回の記事で書ききれなかった注意点もお伝えできたので、これから自作を考えてる!という方のお役に立ったら幸いです。
それでは、今回はこの辺で。
ツイッターもやってますので、何か質問等あればいつでも気軽にツイッターの方でも聞いてくださいね♪
お互い理想の体を目指して頑張りましょう!

市販のパワーラックが気になる人はこちらもオススメ
-
-
【予算10万円】Amazonで買えるパワーラック7種を徹底比較!【2021年版まとめ】
ぶーぶーおこんにちは!ぶーぶーです。 今回は「予算10万円以内で長く使えるパワーラック」を7種、ご紹介します。 目次1 ...
続きを見る
市販のスミスマシンが気になる人はこちらもオススメ
-
-
パワーラックとスミスマシンの違いを徹底解説!自宅に買うならどっちがおすすめ?
スミスマシンとパワーラックってどっちの方がいいの? ホームジムに欲しいんだけど、どっちを置くかで迷ってる。。。 ぶーぶー ...
続きを見る