


おこんにちは!ぶーぶーです。
今回は、痔になった際ちょっと意識してみたら治りがよくなった生活習慣を3つ!ご紹介します。

だから同じくお尻に悩みがある人の参考なったら嬉しいみたいだ㋵~~~~♪

[toc]
【切らずに治せた!】痔になって気を付けた3つの生活習慣【体験談】
痔の種類とできる原因
気になる生活習慣の前に、まずは痔についてのおさらいから。
敵を倒すにはまず敵をよく知ることが大切なのです←
痔のタイプは2種類!
痔は「切れ痔」と「イボ痔」と呼ばれる2つのタイプがあります。
切れ痔は便を出すときにお尻が切れてしまう痔。
イボ痔は便を出すときの力みが原因で「うっ血」してしまい、イボ(コブ)状の腫れができてしまう痔です。
痔のできる原因
痔になる主な原因は食物繊維や水分の不足といった食生活の問題と、
「座り過ぎによる腹部の圧迫」といった「便が出にくくなる生活習慣」が原因です。


痔になって気を付けた3つの生活習慣
痔を治すのに意識した生活習慣は
1、お風呂
2、筋トレ
3、食生活の改善
の3つ。
順にご説明します。
その1、長めの入浴
まずはお風呂!

じつはお風呂は痔(特にイボ痔)の人にとってもおすすめ!
もちろん切れ痔の人にもお風呂はおすすめなのですが、イボ痔の原因は「うっ血」による血流の乱れ。
入浴はその血流の乱れの改善に大きく期待がもてるんですよね。

【お豆な小話】
ぶーぶー自身利用していないので想像での話になってしまいますが
温かい繋がりで、痔に良いとよく耳にする「ウォシュレット(温水)」もやはり良さそうですね。
トイレットペーパーよりお尻への刺激も少なそうですし、利用できる人はぜひ積極的に使ってみてください。
その2、お尻まわりの筋トレ
上記にもありますが、イボ痔は力み過ぎによる血流の乱れ(うっ血)によって出来てしまうそうです。
痔なのに筋トレって(;'∀')と意外に思うかもしれませんが、お尻周りの筋トレは血行が良くなるためか、イボのサイズダウンに大きな効果がありました。
※もちろんイボ痔の出来た場所等で個人差はあると思うので、全員に有効とは言い切れませんが一度試してみる価値はあると思いますよ!
-
【痔】悪化の心配が少ないおススメトレーニング【筋トレ】
こんにちは。先日、人生初の特大イボ痔に悩まされたぶーぶーです(汗) 今回は、そんなお尻に問題を抱えていたぶーぶーでも出来 ...
続きを見る

その3、食生活の見直し
基本中の基本、というか痔の悪化を防ぐために食生活の見直しも行いました。

特におすすめ食材はメカブ
海藻類に豊富な食物繊維の他、メカブ特有のヌルヌルがとてもお尻に良い感じでした。
日頃からお便秘気味のぴょいんですら食べた翌日はお腹の調子が良かったみたいなので、便秘になりがちという人にもメカブめちゃくちゃおススメですよ!
逆にオートミール等の水分をもっていく系の食べ物は、食物繊維豊富とはいえ、体感的にあまりよくありませんでした。
確かに出る量は増えた気がしますが、固さでお尻に余計なダメージを与えた時が何回かありましたね(;'∀')
【まとめ】痔になって気を付けた3つの生活習慣
ではでは、最後に簡単におまとめを!
その①お尻周りの血行を良くする生活を心掛ける
その②筋トレでも無理せずお尻周りを鍛える(血行を良くする)
その③食物繊維、お水を飲んで出やすい便を意識する
という感じですね。
今回人生(豚生?)初の大きな痔になってしまったんですけど、気を付けたのは以上の3つでした!
合わせて飲んだ薬やグッズはこちら↓
-
【イボ痔の自宅治療】即効性のあった役立つグッズ・薬品まとめ【体験談】
バリン痔を治したいけど病院は行きたくない…何か早くよくなる物ないの? 今回はそんな人にオススメの、即効性のあった痔回復グ ...
続きを見る
たかが痔、と思われるかもしれませんが
痔になると行動に制限がかかり、自分でも気が付かない内に暗い気持ちになってしまうと思います。
ぶーぶーは約2か月ほどで完治して、今は長い時間椅子に座ったりジムに行ったりできるようになったのですが、
今回の記事が痔になりたてや、長い間治りかけてはぶり返してを繰り返してる人の参考になったら幸いです。
それでは、拙い文章な上長くなってしまいましたが、みなさまもよいおケツライフ!
